- ブログでは記事タイトルが重要って聞いたけど何がそんなに大事なの?
- 記事タイトルを付けるときに何を意識すればいいの?
- SEO対策的にはどんなタイトルの付け方をすればいいの?
ブログの記事タイトルは記事の顔と言えるほど重要です。
なぜなら読者は検索結果に表示された「記事タイトル」を見て、読むサイトを選んでいるからです。
この記事ではGoogle公式が公開しているSEO情報などを元に、SEOについて解説します。
この記事を読むことで以下のことがわかります。
記事タイトルが超重要な理由
記事タイトルを決める際の事前準備
記事タイトルを決める際の7つのコツ
魅力的な記事タイトルを付けられるようになれば、SEOでの評価も上がり読者に読んでもらいやすくなります。
記事タイトルで大切なことは、いかに読者に興味を持ってもらえるか。
細かいテクニックは記事内で紹介します。
気になる方はぜひ読んでください。
SEOの基本を知りたい方は「ブログ初心者のためのSEO対策【SEOスターターガイドまとめ】」をご覧ください。
運営者プロフィール・Twitter(@shibayu_blog)
ブログの記事タイトルが超重要な理由
SEOではブログの記事タイトルが超重要です。
はじめにも書きましたが、読者は検索結果に表示される記事タイトルを見て読むサイトを決めているからです。
自分がブログを読むときを想像してみてください。
検索結果の中から「知りたいことが書いてありそうだな。」と感じる記事を開いて読みますよね。
Googleも同じでタイトル・見出し・本文中を見て検索キーワードに適した記事かを判断しています。
また、SEOでは検索で表示されたときのクリック率も重要視されています。
クリック率が高いことで「読者の興味を引く記事=いい記事」とGoogleが判断し、SEOでの評価が良くなるからです。
上記の理由からSEO対策において記事タイトルはとても重要な要素になっています。
記事タイトルは読者が記事を選ぶ一番最初の決定要因です!
記事タイトルを決める際の事前準備
記事タイトルを決める際には事前準備が必要です。
これをしておかないと記事タイトルを決めるのが大変になります。
少しめんどくさいかもしれませんが、ぜひ行ってください。
- 読者の検索意図を考える
- ターゲットを決める
- キーワードを決める
それぞれかんたんに解説します。
①検索意図を考える
「検索意図を考える」=「どんな悩みを抱えているかを考える」ことです。
読者が何を知りたいのかを考えていないと記事の芯がブレてしまいます。
まずは読者のニーズを掴みましょう。
②ターゲットを決める
「ターゲットを決める」=「どんな人が持っている悩みなのか」を考えることです。
悩みの持ち主によって記事に書くことが変わります。
どんな人が持っている悩みなのかを考えてターゲットを決めましょう。
③キーワードを決める
「キーワードを決める」=「ターゲットがどんな単語で検索するか」を考えることです。
検索意図・ターゲットを把握しても、ターゲットが検索するキーワードが記事内に入っていなかったら検索結果には表示されません。
ターゲットが検索するキーワードを先読みして記事に取り入れるキーワードを決めましょう。
検索意図・ターゲットを意識したキーワード選定については別の記事で詳しく解説しています。
記事タイトルの決め方|7つのコツ
そもそも記事タイトルを付ける目的は以下の2つです。
- 検索結果に表示されるようにすること
- 読者に記事の内容を知ってもらい興味を持ってもらう
⇒クリックして記事を読んでもらうこと
上記の2つができていないと、そもそも読者に読まれませんし「読者の興味を引かない記事=ダメな記事」とGoogleに判断されてしまいます。
そうならないために、記事タイトルの決め方7つのコツを紹介します。
あくまで上記の目的を達成するための手段であることはおぼえておいてください。
- 狙ったキーワードを入れる
- 記事内容をわかりやすくまとめる
- タイトルは28文字以内
- 記号(【】、!、|)を使う
- 数字を使う(おすすめは奇数)
- 自分の強みをアピール
- ターゲットを入れる
①狙ったキーワードを入れる
タイトルには必ずキーワードを含めるようにしてください。
Googleの検索アルゴリズムではタイトル・見出し・本文中に検索キーワードが入っているのかを判断して検索結果を表示しているからです。
例えば「筋トレ 継続」というキーワードを検索した場合に表示されるのは次のようなコンテンツです。
上位5位までで見てみると4/5の記事のタイトルに「筋トレ 継続」というキーワードが入っていることがわかります。
「継続」というキーワードが入っていない上から3つ目のサイトでも、「長く続ける」という継続と同じ意味のキーワードが含まれています。
このようにキーワードがタイトルに含まれていることはGoogleが検索結果を表示するための重要な指標となっているため、タイトルには必ずキーワードを入れましょう。
不要なキーワードを詰め込みすぎるのはNG!
読者もわかりにくく、SEO的にも分散してしまって上位表示しにくくなります。
まずは記事タイトルにキーワードを含めてスタートラインに立ちましょう!
②記事内容をわかりやすくまとめる
記事タイトルを見るだけで「記事に何が書いてあるか」がすぐにわかるようにしましょう。
基本的に読者は、検索結果に表示される記事のタイトルを見て「自分の調べたいことが書いてありそう」と感じたら記事を読んでくれます。
どれだけ質の高い記事を書いたとしても読者が記事を読んでくれなかったら意味がありません。
Googleも記事の内容を簡潔にまとめたわかりやすいタイトルを推奨しています。
記事の内容をできるだけ簡潔にわかりやすくまとめたタイトルを付けるようにしましょう。
Googleにも読者にも記事の内容がわかる記事タイトルを!
③タイトルは28文字以内
タイトルは全角28文字以内を目安にしましょう。(半角は0.5文字でカウント)
その理由は、Googleの検索結果に表示されるのが28文字程度だからです。(記事によっても違うため、目安にしてください)
※32文字と言われていますが、検索して調べてみると28文字以内くらいが多いため「28文字」にしています。
例えば「コーヒー 淹れ方」というキーワードを検索した場合に表示されるのは次のようなコンテンツです。
「…」以降のタイトルは表示されません。
タイトルが長いと画像のようにタイトルが見切れてしまいます。
必要以上にタイトルが長い場合は、Googleが勝手にタイトルを変えて表示してしまう可能性があります。
でも必要な情報を入れようとするとどうしてもタイトルが長くなってしまう場合もありますよね。
そんなときはキーワードだけでも28文字以内に収めるようにしましょう。
タイトルは28文字以内に収めましょう。
きびしい場合はキーワードだけでも28文字以内に!
④記号(【】、!、|)を使う
記号を使うことで目立たせたい部分を強調させたり、文章を区切ることができます。
アメリカのマーケティング企業HubSpotの調査では、タイトルや見出しに「【】」を使用するとクリック数と共有数が38%も増加すると報告されています。
例えば「初心者向けにコーヒーの淹れ方を教える記事」でどちらのタイトルのほうがクリックしたくなりますか?
- 初心者でもできるおいしいコーヒーの淹れ方ガイド
- 【初心者向け】だれでもできる!おいしいコーヒーの淹れ方ガイド
おそらく後者のほうが、読んでみたいと思う方が多いと思います。
このように、記号(【】、!、|)を使うことで、読者の興味を引くタイトルにすることができます。
※タイトルの収まりが悪いときに文字数を削れる効果もあります
記事タイトルに記号(【】、!、|)を使って伝えたいことを強調しましょう。
⑤数字を使う(おすすめは奇数)
数字を使うと読者の興味を引くことができます。
数字が入ったタイトルは「具体的な話が書いてある」と感じる読者が多いからです。
数字の中でも特におすすめなのが奇数。
人間の脳は偶数よりも奇数のほうが目に止まりやすいという性質があるからです。
アメリカのマーケティング企業Conductorの調査では、タイトル・見出しに数字を入れることでクリック率が36%も増加すると報告されています。
また、同じくアメリカのマーケティング企業Outbrain社の調査では、偶数よりも奇数のほうがクリック率が増加したと報告されています。
出典:Outbrain(調査資料は削除されています)
例えば「ブログ初心者にSEO対策を教える記事」の場合、どちらのタイトルのほうがクリックしたくなるでしょうか?
- SEO対策の基本知識|簡単にできるポイントを解説
- SEO対策の基本知識|簡単な3つのポイント
おそらく後者のほうが読んでみたいと思う方が多いと思います。
数字を上手に使って読者の興味を引くタイトルを付けましょう。
記事タイトルには数字を入れましょう。
できれば奇数がおすすめ!
⑥自分の強みをアピール
なにか人よりも優れている部分があれば、その「強み」をタイトルに含めることをおすすめします。
「強み」をタイトルに含めることで説得力が増すからです。
SEOにおいても「強み」=「権威性」は重要な要素になっています。
例えば「おすすめのノートパソコンを紹介する記事」の場合、どちらのタイトルのほうが読んでみようと思いますか?
- おすすめのノートパソコン5選を紹介
- 【家電量販店スタッフが厳選】おすすめのノートパソコン5選
おそらく後者のほうが説得力があって「読んでみよう」と思う方が多いですよね。
「強み」がなければ今すぐには実践できないかもしれません。
しかし既に「強み」がある方は活かさない手はないです。
権威性をアピールするために自分の「強み」タイトルに入れてみましょう。
「強み」をタイトルに入れて権威性をアピールしましょう。
⑦ターゲットを入れる
タイトルにターゲットを入れることも効果的です。
自分の状況に重なる記事は読んでもらえる確率が高くなるからです。
例えば「初心者ブロガーにおすすめの書籍を紹介する記事」の場合、どちらのタイトルを読んでみようと思いますか?
- ブログに役立つおすすめ書籍を5つ紹介
- 【初心者ブロガー向け】ブログに役立つおすすめ書籍を5つ紹介
後者の方が「読みたい」と感じる初心者ブロガーが多いと思います。
タイトルにターゲットを含めることで「自分の事かも」と感じてくれる可能性が高くなるため、読者の興味を引くことができます。
ターゲットに「これはあなたに向けて書いてるんだよ」と伝えましょう。
以上が記事タイトルの決め方7つのコツになります。
- 狙ったキーワードを入れる
- 記事内容をわかりやすくまとめる
- タイトルは28文字以内
- 記号(【】、!、|)を使う
- 数字を使う(おすすめは奇数)
- 自分の強みをアピール
- ターゲットを入れる
上記の①〜③はどの記事でも取り入れることができます。
④〜⑦は記事の内容によってバランス良く取り入れてください。
記事タイトルは超重要!
読者が読みたくなる魅力的なタイトルをつけよう
SEO対策に置いて記事タイトルは超重要です。
記事タイトルを見て読者は読む記事を決めているからです。
記事タイトルを付ける前には事前準備をしましょう。
- 読者の検索意図を考える
- ターゲットを決める
- キーワードを決める
事前準備をしたら以下の7つのコツを意識して記事タイトルをつけましょう。
- 狙ったキーワードを入れる
- 記事内容をわかりやすくまとめる
- タイトルは28文字以内
- 記号(【】、!、|)を使う
- 数字を使う(おすすめは奇数)
- 自分の強みをアピール
- ターゲットを入れる
①〜③はすべての記事に、④〜⑦は記事内容やキーワードによってバランス良く取り入れることをおすすめします。
SEO対策においてブログの記事タイトルはすごく重要です。
読者が「読みたい!」と感じるタイトルを目指しましょう!
Googleが推奨する基本的なSEO対策は「ブログ初心者のためのSEO対策【SEOスターターガイドまとめ】」で解説しています。
コメント